今日はどこに行くでもなく、何をするでもなく。
あ、友達から電話が来たのでお喋りしたくらいかな~



スーパーで妙に真っ直ぐなエビ(尻尾以外は殻が剥かれている。「伸ばしエビ」って商品名だったような?)を買ってきたので、天ぷらにした。
衣は市販の天ぷら粉。最近はこればっかり。楽だしね。
久々に食べたエビ天は美味しかった。

ちなみに天ぷらのタネで好きなのは茄子とピーマン。

…ところで、タネって具の事よね?
(私は具の事だと思っていた)

それを確認したくてググってみたらこんなものを発見。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181905617
「てんぷらの「種」とは、てんぷら粉を溶いたもののことですよ。」←これがベストアンサーになってるんだけど、いや、それは衣だよね?
タネは衣を着ける具の事でしょう?
どうなってるの??

と思ったのでした。
タネってカボチャとかエビとかの事だよね?
小麦粉と卵と水を溶いたものが衣!タネではない!…よね??
ちょっと不安になってしまった(笑)

追記

wikiを見てみると「タネ」は「具」の事を指すようです。
衣の事とは一言も書いてない…!
じゃあ何故タネを衣だと言う人がいるのか。謎…

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89#%E3%82%BF%E3%83%8D

コメント

まるこ
2021年12月27日6:10

おはようございます。
え?そうなんですね?私もタネって具材だと思ってました。
衣も事でしたか…!!
でも…蕎麦屋やっていた義父母。「天麩羅タネ作って…」って大きなボールに天麩羅揚げる時につけるドロドロを作っていた気がするような…記憶が…。
なにせ天麩羅揚げるのが苦手な私。大晦日のお蕎麦は外に食べに行こうと思っていたら、夫が家でと頑なでして。頭を悩ませています。

11
2021年12月27日14:25

 天ぷらの「種」は..具材のイメージで通じると思うけど...言われてみれば「タネが余ったら~~」って言い方もするかなぁ~具材が余るなんて事は少ないもんねぇ?なので、しっかりと決めるなら
【具材をタネにつけて、揚げたものが天ぷら】かなぁ?揚げる前がタネで、揚げた後が衣。揚げる過程で出来るのが天かす。って感じだと思われる(曖昧)

マダムM
2021年12月27日19:22

私もググってみました。
「タネ」は衣の方で、「ネタ」が具材のことのようです。

ぎんじ
2021年12月27日23:46

◇◆まるこさん◆◇

いや、タネって具材のことで間違いないと思います。
なのに知恵袋で衣の事だって言ってる人がいてそれがベストアンサーになってたから「え??」って思ったんですよね。
追記で書きましたが、wikiで天ぷらを見てみたらタネは具の事を指してるんです。
衣じゃないんですよ…
(昨日はそこまで書いてませんでしたが、自分としては調べた上で具で間違いないと思ってたのに何故?って意味で書いたんです)
でも実際にタネ=衣のつもりで使ってるケースがあるとすると、どこでそうなっちゃったの?って不思議でなりません。

ぎんじ
2021年12月27日23:50

◇◆11さん◆◇

私は「タネ」って、例えば餃子のタネみたいに「具」を指す意味で使うものだと信じて疑わなかったのよね。
なのに知恵袋のベストアンサーが「衣」の事を指してるので「え??」ってなったのよ。
で、追記で書いたけど、私が日記を書いた時点でこのwikiの内容は把握してて、それにはタネとは具を指すって書かれてるのね。
衣ではないのよ。
だから知恵袋のベストアンサーが謎すぎて…
でもそういう使い方をする人もいるんだなーって感じなのかねぇ。
衣は揚げる前のドロドロ状態だろうが衣よ。
う~ん、謎。

ぎんじ
2021年12月27日23:53

◇◆マダムMさん◆◇

マダムMさんは何を見たのでしょうか?
追記に書いたように、私が見たもの(wiki)では「タネ=具」なんです。
項目もタネと衣で分かれてたので、タネはあくまでも具、という意味だと解釈できます。
別のサイトではネタというのはタネが転じたもの、と書いてる記事がありました。
餃子だって具の事をタネって言いますよね。
だから中のものはタネで間違いないと思うんです。
なのに知恵袋のベストアンサーでは衣の事をタネって言うと自信満々に書いてるので…ええええ?って思いました(^_^;

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索